注册找回密码

QQ登录

只需一步,快速开始

国学复兴网 门户 查看主题

日本宋代史研究文献目録(1984~1985年)

发布者: 寒气冒山泽 | 发布时间: 2008-5-17 23:53| 查看数: 3692| 评论数: 0|帖子模式


1984

 単行本

一海 知義・入谷 仙介[]『新修中国詩人選集7 陸游 高啓』岩波書店、1984年。

梅原 郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
大野 修作『黄庭堅巻釈文解説(書学大系34)』同朋舎、1984年。
岡田 武彦『宋明哲学の本質』木耳社、1984年。
小川 環樹・山本 和義『蘇東坡詩集(2)』筑摩書房、1984年。
村上 哲見『陸游「剣南詩稿」詩題索引』奈良女子大学中国文学会、1984年。
日野 開三郎『唐末五代初自衛義軍考(上篇)』汲古書院、1984年。
早稲田大学東洋史研究室[]『中国正史の基礎的研究』早稲田大学出版部、1984年。
 政治史・法制史

石田 肇「北宋の撃鼓と投」『アジア諸民族における社会と文化 岡本敬二先生退官記念論集』国書刊行会、1984年。

梅原 郁「宋代の武階」『東方学報』〈京都大学人文科学研究所〉561984年。
岡田 宏二「唐末五代宋初湖南地域の民族問題──とくに彭氏の系譜と土家族との関係を中心として」『東洋研究』711984年。
愛宕 元「宋太祖弑害説と上清太平宮」『史林』〈京都大学〉67-21984年。
衣川 強「杭州臨安府と宰相」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
毛塚 康明「旧法党官僚蘇軾」『沫集』〈学習院大学〉41984年。
小林 仁「宋初の文臣官僚の差遣の昇進について」『中央大学大学院論究(文学研究科)』16-11984年。
近藤 一成「「洛蜀党議」と哲宗実録 『宋史』党争記事初探」早稲田大学東洋史研究室[]『中国正史の基礎的研究』早稲田大学出版部、1984年。
近藤 一成「北宋「慶暦の治」小考」『史滴』〈早稲田大学〉51984年。
長谷川 
誠夫「南宋の職役と胥吏」『千葉工業大学研究報告 人文編』211984年。

古垣 光一「宋代の官僚数について──特に真宗時代を中心として──」『アジア史研究』〈中央大学東洋史研究室白東史学会〉81984年。
松崎 久光「削去薛居正五代史攷」早稲田大学東洋史研究室[]『中国正史の基礎的研究』早稲田大学出版部、1984年。
 財政史・経済史

板橋 真一「宋初の三説法に就きて」『集刊東洋学』〈東北大学〉521984年。

井上 孝範「宋金の場貿易についての一考察」『九州共立大学紀要』18-31984年。
清木場 東「五代宋初の塩銭について」『東方学』〈東方学会〉681984年。
熊本 崇「薛向略伝──北宋財務官僚の軌跡」『集刊東洋学』〈東北大学〉511984年。
船越 泰次「唐宋両税法の課税体系について──特にその推移の問題を中心として──」『東北大学東洋史論集』11984年。
古林 森廣「北宋煕寧・元豊年間における河の水路工事」中国水利史研究会[]『佐藤博士退官記念中国水利史論叢』国書刊行会、1984年。
宮澤 知之「宋代の都市商業と国家──市易法新考」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
幸 徹「宋代の東南官売塩法(3)──熙寧・元豊年間直前の官売塩法の退廃について──」『歴史学・地理学年報』〈九州大学〉81984年。
吉田 寅「中国の塩と諷諭詩──・・元を中心として──」『アジア諸民族における社会と文化 岡本敬二先生退官記念論集』国書刊行会、1984年。
 社会史・文化史

秋山 元秀「上海県の成立──江南歴史地誌の一齣として──」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。

荒木 敏一「北宋儂智高応挙考──曰く「儂智高も亦た科挙の士なり」と」『摂大学術(人文・社会編)』〈摂南大学〉21984年。
梅原 郁「南宋の臨安」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
川上 恭司「宋代の都市と教育──州県学を中心に」梅原郁『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
北田 英人「中国太湖周辺の「塢」と定住」『史朋』171984年。
小岩井 弘光「宋代錢塘江流域の交通について」『東北大学東洋史論集』11984年。
斯波 義信「『湘湖水利志』と『湘湖考略』──浙江蕭山県湘湖の水利始末」中国水利史研究会[]『佐藤博士退官記念中国水利史論叢』国書刊行会、1984年。
斯波 義信「宋都杭州の商業核」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
竺沙 雅章「宋元時代の杭州寺院と慈恩宗」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
礪波 護「唐宋時代における蘇州」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
西岡 弘晃「宋代江南における水利開発の一考察──華亭県東郷を中心として」中国水利史研究会[]『佐藤博士退官記念中国水利史論叢』国書刊行会、1984年。
西岡 康宏「南宋様式の彫漆」『東京国立博物館紀要』191984年。
林 和生「中国近世における地方都市の発達──太湖平原烏青鎮の場合──」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
本田 治「宋代杭州及び後背地の水利と水利組織」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
本田 治「宋元時代温州平陽県の開発と移住」中国水利史研究会[]『佐藤博士退官記念中国水利史論叢』国書刊行会、1984年。
湊 信幸「黄公望略伝()」『東京国立博物館紀要』191984年。
宮崎 法子「西湖をめぐる絵 南宋絵画史初探」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
森田 憲司「文昌帝君の成立──地方神から科挙の神へ──」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
渡辺 紘良「宋代潭州湘潭県の黎氏をめぐって──外邑における新興階層の聴訟」『東洋学報』〈東洋文庫〉65-1・21984年。
 文学・思想

青山 宏「秦少游詞論稿(3)」『研究紀要』〈日本大学人文科学研究所〉、1984年。

吾妻 重二「朱熹『周易参同契考異』について」『日本中国学会報』361984年。
阿部 肇一「万松行秀伝と『湛然居士集』──金代曹洞禅の発展──」『アジア諸民族における社会と文化 岡本敬二先生退官記念論集』国書刊行会、1984年。
市来 津由彦「朱熹の程子解釈について──定論確立の前後を中心として」『東北大学教養部紀要』391984年。
今場 正美「揚州における蘇軾の「和陶詩」」『学林』〈中国芸文研究会〉41984年。
宇野 直人「柳永における宋玉の意味」『中国詩文論叢』〈中国詩文研究会〉31984年。
宇野 直人「柳永の対句法について」『中国文学研究』〈早稲田大学〉101984年。
近藤 正則「王安石における孟子尊崇の特色──元豊の孟子配享と孟子聖人論を中心として──」『日本中国学会報』361984年。
近藤 正則「宋代の孟子批判について(下)」『漢文教室』〈大修館書店〉481984年。
近藤 正則「蘇軾の〈武王非聖人〉論の性格──「礼」の重視と「権」の否定にみる経学思想の一斑  」『漢文学会会報』〈国学院大学〉301984年。
高橋 明郎「欧陽修の散文の文体(1)  助字及び反復の二点について」『筑波中国文化論叢』41984年。
高橋 明郎「西崑体の余派について」『中国文化(漢文学会会報)』〈筑波大学〉421984年。
瀧本 正史「蘇軾の水と世界観」『集刊東洋学』〈東北大学〉521984年。
土田 健次郎「胡の学問──その性格と位置」『東洋の思想と宗教』〈早稲田大学〉11984年。
豊福 健二「「六一詩話附録」ノ-ト(中)」『武庫川国文』231984年。
中 純夫「朱子の工夫論について──未發已發の問題をめぐって」『中国思想史研究』〈京都大学〉71984年。
長田 夏樹「宋詞雅俗言助語辞雑験──宋詞文学言語における雅俗について──」『神戸外大論叢』〈神戸市立外国語大学〉35-21984年。
萩原 正樹「王沂孫の詠物詞について」『学林』〈中国芸文研究会〉41984年。
浜田 直也「『默書』──北宋の士大夫柳開について」『東方宗教』〈日本道教学会〉631984年。
原田 弘道「宋代叢林の性格」『仏教経済研究』〈駒沢大学仏教経済研究所〉131984年。
船津 富彦「欧陽脩の詩論を巡るいくつかの問題」『東洋大学文学部紀要(印度哲学科・中国哲学文学科篇)』37-91984年。
朴 洋子「『玉山講義』に見る朱子の本性論について」『哲学』〈広島大学〉361984年。
朴 洋子「朱子の「知言疑義」について」『日本中国学会報』361984年。
三浦 國雄「気数と事勢──朱熹の歴史意識」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉42-41984年。
村上 公一「宋元明短編白話小説に描かれた冤罪」『名古屋大学中国語学文学論集』41984年。
村山 郁子「宋代以後における「李娃伝」の基礎的考察」『漢文学会会報』〈国学院大学〉301984年。
山井 湧「呉廷翰の人性論」『中国学論集(大東文化大学創立六十周年記念)』〈大東文化学園〉、1984年。
 史料研究と整理

愛宕 松男「南宋文献、蒋祈撰「陶記」の訳註」『史窗』〈京都女子大学〉411984年。

尾崎 康「宋元刊両唐書および五代史記について」『斯道文庫論集』〈慶應義塾大学〉211984年。
尾崎 康「宋元刊南北史・七史および隋書について(上)補訂・(下)」『斯道文庫論集』〈慶応義塾大学〉201984年。
椎名 宏雄「宋元版禅籍研究(7──語録・外集・文集・詩集・全集」『印度學仏教學研究』〈日本印度学仏教学会〉33-11984年。
椎名 宏雄「宋元版禅籍と五山版」『宗学研究』〈駒沢大学曹洞宗宗学研究所〉261984年。
宋史河渠志研究会「宋史河渠志訳註稿(2)」『中国水利史研究』141984年。
東北大学朱子語類研究会「『朱子語類』本朝人物篇訳注」(11)」『集刊東洋学』〈東北大学〉511984年。
原田 種成「宋史文苑伝札記(4)」『大東文化大学漢学会誌』231984年。
深沢 一幸「陳起「藝居乙稿」を読む」梅原郁[]『中国近世の都市と文化』京都大学人文科学研究所、1984年。
 

--------------------------------------------------------------------------------

  
1985

 単行本

市川 安司『朱子哲学論考』汲古書院、1985年。

梅原 郁『宋代官僚制度研究』同朋舎、1985年。
岡田 武彦『宋明哲学の本質』大耳社、1985年。
草野 靖『中国の地主経済──分種制──』汲古書院、1985年。
佐藤 仁『朱子──老い易く学成り難し──(中国の人と思想8)』集英社、1985年。
塩見 邦彦『朱子語類口語語彙索引』中文出版社、1985年。
宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。
田村 實造『中国征服王朝の研究()』同朋舎、1985年。
竺沙 雅章『独裁君主の登場・宋の太祖と太宗』清水書院、1985年。
東海大学文学部東洋史『四庫全書珍本書目録』東海大学出版会、1985年。
東洋文庫宋代史研究委員会[]『宋会要輯稿食貨索引(年月日・詔勅篇)』東洋文庫、1985年。
間野 潜龍『朱子と王陽明・新儒学と大学の理念』清水書院、1985年。
三浦 國雄『王安石──濁流に立つ(中国の人と思想7)』集英社、1985年。
 政治史・法制史

赤城 隆治「南宋朝の訴訟について」『史潮』〈大塚史学会〉新161985年。

海老名 俊樹「宋代の凌遅処死について」宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。
愛宕 元「五代宋初における武人支配から文人支配へ」堀川哲雄[]10世紀以降20世紀初頭に至る中国社会像の権力構造に関する総合的研究』昭和59年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書、1985年。
小林 仁「宋初の家便について」『アジア史研究』〈中央大学東洋史研究室白東史学会〉91985年。
近藤 一成「宋初の国子監・太学について」『史観』〈早稲田大学〉1131985年。
千葉 「宋代后妃覚書」『紀要 桐朋学園短期大学部』41985年。
古垣 光一「宋代の官僚数について──真宗朝中期以降の人事行政上の新問題──」宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。
松田 光次「遼と南唐との関係について」『東洋史苑』〈龍谷大学〉24・251985年。
山内 弘一「北宋時代の神御殿と景霊宮」『東方学』〈東方学会〉701985年。
 財政史・経済史

足立 啓二「宋代両浙における水稲作の生産力水準」『文学部論叢』〈熊本大学文学会〉、1985年。

井上 泰也「短陌慣行の再検討──唐末五代時期における貨幣使用の動向と国家」『立命館文学』475・476・4771985年。
大澤 正昭「蘇湖熟天下足」『新しい歴史学のために』1791985年。
勝野 千恵子「宋代における乳香の輸入と専売」『アジア史研究』〈中央大学東洋史研究室白東史学会〉91985年。
河上 光一「南宋代塩業村の変遷」『帝京史学』11985年。
熊本 崇「均輸法試論──「薛向略伝」補遺」『東方学』〈東方学会〉691985年。
島居 一康「宋代の役法の賦課基準について」『島根大学法文学部紀要 文学科編』7-11985年。
西岡 弘晃「宋代における蘇州常熟県の水利と地域開発」『中村学園研究紀要』171985年。
畑地 正憲「北宋における修河物資『梢草』の調達について」『山口大学文学会志』351985年。
宮澤 知之「宋代先進地帯の階層構成」『鷹陵史学』101985年。
柳田 節子「宋代の客文」『学習院大学文学部研究年報』311985年。
渡辺 信一郎「白居易の慙愧」『京都府立大学学術報告 人文』361985年。
 社会史・文化史

石田 肇「南宋明州の高氏一族について──・高文虎・高似孫のこと──」宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。

伊原 弘「宋代の士大夫覚え書──あらたな問題の展開のために──」宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。
金井 徳幸「宋代浙西における土神信仰の成立」『宗教社会史研究』21985年。
金井 徳幸「宋代浙西の村社と土神──宋代郷村社会の宗教構造──」宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。
斯波 義信「荒政の地域史──漢陽軍(一二一三~四年)の事例──」『中国研究集刊』〈大阪大学〉21985年。
嶋田 英誠「高克明と高克明派」『跡見学園女子大学紀要』181985年。
竺沙 雅章「宋代の相法と相士」堀川哲雄[]10世紀以降20世紀初頭に至る中国社会像の権力構造に関する総合的研究』昭和59年度科研費報告書、1985年。
羽鳥 一彦「上元観燈にみえる宋代の都市風俗──宋代のあかりと祭礼──」『アジア史研究』〈中央大学東洋史研究室白東史学会〉91985年。
水野 正明「宋代における喫茶の普及について」宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。
 文学・思想

青山 宏「三杯兩盞の淡酒の怎で敵せん他の晩來の風の急なるに──宋代歌謡に歌われた酒──」『学叢』〈日本大学〉381985年。

吾妻 重二「朱熹の事蹟に関する幾つかの史料──武夷山、福州鼓山の題名石刻によせて──」『中国古典研究』〈早稲田大学〉301985年。
石井 修道「宏智正覚と天童如浄」宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。
石川 重雄「宋代杭州上天竺寺に関する一考察」『社会文化史学』〈筑波大学〉211985年。
市来 津由彦「韓維と程顥──「持國問答」をめぐって──」『東北大学教養部紀要』411)、1985年。
市来 津由彦「朱熹の「雜學辯」とその周辺」宋代史研究会[]『宋代の社会と宗教』汲古書院、1985年。
市来 津由彦「蘇轍の老子解について」『東北大学教養部紀要』431985年。
市来 津由彦・吉田公平「日本的宋明理学思想研究状况概要」河南省社会科学院編刊『中州学刊』1985-31985年。
今場 正美「恵州における蘇軾の「和陶詩」」『学林』〈中国芸文研究会〉51985年。
岩城 秀夫「瓶中梅の詩──宋人の美意識──」『古田敬一教授退官記念 中国文学語学論集』東方書店、1985年。
大島 晃「「水氷の比喩」試探(上)・(下)──張載の比喩の淵源をめぐって」『上智大学国文学科紀要』1・21985年。
大野 修作「欧陽脩「集古録跋尾」の成立とその書論」『中田勇次郎先生頌寿記念論集 東洋芸林論叢』平凡社、1985年。
岸田 知子「歐陽脩と書」『中田勇次郎先生頌寿記念論集 東洋芸林論叢』平凡社、1985年。
小林 義廣「欧陽脩研究の現状と課題」『東海大学文学部紀要』421985年。
佐藤 保「欧陽脩の詩」『お茶の水女子大学中国文学会報』41985年。
佐野 公治「朱子における経書学の構造──四書学の成立──」『愛知県立大学説林』321985年。
佐野 公治「宋元代の四書学をめぐる政治的思想的状況──四書学史の概観(上)──」『愛知県立大学説林』331985年。
清水 茂「対句とくりかえし──蘇軾『水調歌頭』『人有悲歡離合、有陰晴圓缺』の手法──」『古田敬一教授退官記念 中国文学語学論集』東方書店、1985年。
砂山 稔「杜光庭の思想について──道徳・古今・寰瀛の中で──」『集刊東洋学』〈東北大学〉541985年。
高畑 常信「胡安国の思想研究(3)」『東京学芸大学紀要(人文科学)』361985年。
田上 恵一「蘇東坡『表忠観碑』刻石攷」『中田勇次郎先生頌寿記念論集 東洋芸林論叢』平凡社、1985年。
多田 知子「運気論と北宋の儒者たち──その相関関係への序説──」『中国哲学論集』〈九州大学〉111985年。
豊福 健二「「六一詩話附録」ノ-ト(下)」『武庫川国文』〈武庫川女子大学〉231985年。
永井 政之「南宋における一居士の精神生活──如如居士顔丙の場合(2)──」『駒沢大学仏教学部論集』161985
中嶋 敏「荘季裕・鶏肋編──その構成配列について」『中国研究集刊』〈大阪大学〉21985年。
西野 貞治「王晋卿について」『古田敬一教授退官記念 中国文学語学論集』東方書店、1985年。
范 月嬌「読黄山谷禅詩」『密教文化』〈密教研究会〉1511985年。
范 月嬌「談黄庭堅之禅友與禅詩」『学林』〈中国芸文研究会〉51985年。
范 寧「南宋前期和戦之争與詩詞写作」『古田敬一教授退官記念 中国文学語学論集』東方書店、1985年。
藤原 有仁「蘇易簡とその一族」『中田勇次郎先生頌寿記念論集 東洋芸林論叢』平凡社、1985年。
松尾 肇子「『詞源』と『樂府指迷』」『日本中国学会報』371985年。
三浦 國雄「朱子鬼神論補」『人文研究』〈大阪市立大学〉37-31985年。
村上 哲見「陶枕詞考──『全宋詞』補遺三首」『研究年報』〈奈良女子大学文学部〉281985年。
山本 和義「洋川園池考──蘇詩剳記──」『南山国文論集』〈南山大学〉91985年。
吉井 和夫「蘇東坡書写『楞伽経』攷」『中田勇次郎先生頌寿記念論集 東洋芸林論叢』平凡社、1985年。
吉田 公平「新儒教徒の「唐宋」観──陸象山を手がかりに──」『集刊東洋学』〈東北大学〉541985年。
吉田 公平「陸象山研究序説」『東北大学教養部紀要』431985年。
 史料研究と整理

上野 利三「中華民国国立中央図書館所蔵(天一閣旧蔵)明抄本宋刑統とその刊本──小林宏博士の所説に寄せて──」『松坂政経研究』31985年。

大西 晴隆「「伝習録」への若干の補註(2)」『奈良大学紀要』131985年。
尾崎 康「元刊宋史・遼史・金史について」慶應義塾大学東洋史研究室『西と東と 前嶋信次郎先生追悼論文集』汲古書院、1985年。
尾崎 康「宋元刊両唐書および五代史記について」『斯道文庫論集』〈慶應義塾大学〉211985年。
尾崎 康「宋版鑑別法」『ビブリア』851985年。
小澤 正明「朱熹集註論語現代国語訳(20)」『八幡大学論集』351985年。
小澤 正明「朱熹集註論語現代国語訳(21完)」『八幡大学論集』36-2・31985年。
金子 和正「金・元版鑑別についての諸問題」『ビブリア』841985年。
倉田 淳之助「蘇詩佚注中の東坡先生年譜と蓬左文庫蔵古鈔本について」『お茶の水女子大学中国文学会報』41985年。
高津 孝「蓬左文庫本「五荊公詩箋註」について」『東方学』〈東方学会〉691985年。
東北大学朱子語類研究会「「朱子語類」本朝人物篇訳注(12)」『集刊東洋学』〈東北大学〉531985年。
東北大学朱子語類研究会「「朱子語類」本朝人物篇訳注(13)」『集刊東洋学』〈東北大学〉541985年。
吉田 公平「銭緒山の「王文成公全書」所収「文録続編」の編纂について」『東北大学教養部紀要』431985年。
  



评分

参与人数 1銀子 +12 收起 理由
不知道 + 12 精品文章

查看全部评分

最新评论


返回顶部