注册找回密码

QQ登录

只需一步,快速开始

查看: 4075|回复: 0

[资料整理] 日本宋代史研究文献目録(1986~1987年)

[复制链接]
发表于 2008-5-17 23:55:13 | 显示全部楼层 |阅读模式
1986
 単行本

梅原 郁[訳注]『名公書判清明集』同朋舎、1986年。

王 水照(山田 侑平[訳])『蘇軾──その人と文学(中国古典入門叢書)』日中出版、1986年。
小川 環樹・山本 和義[訳]『蘇東坡詩集(3)』筑摩書房、1986年。
佐藤 保『宋代詞集(中国の古典33)』学習研究社、1986年。
朱 熹[編纂](梅原 郁[訳注])『宋名臣言行録』講談社、1986年。
高畑 常信『延平答問(中国古典新書続編2)』明徳出版社、1986年。
原田 種成『宋史文苑伝訓点本』汲古書院、1986年。
船津 富彦『唐宋文学論』汲古書院、1986年。
柳田 節子『宋元郷村制の研究』創文社、1986年。
陸 游(岩城 秀夫[訳])『入蜀記(東洋文庫463)』平凡社、1986年。
林 語堂(合山 究[訳])『蘇東坡(上)(学術文庫768)』講談社、1986年。
林 語堂(合山 究[訳])『蘇東坡(下)(学術文庫769)』講談社、1986年。
 政治史・法制史

梅原 郁「皇帝・祭祀・国都」中村賢二郎[]『歴史のなかの都市──続都市の社会史──』ミネルヴァ書房、1986年。

平田 茂樹「「試出官法」の一考察──熙寧四年十月の条文を中心に──」『集刊東洋学』〈東北大学〉551986年。
古垣 光一「宋代の官僚数について(4)」『中村治兵衛先生古希記念東洋史論叢』刀水書房、1986年。
松本 浩一「宋代の賜額・賜号について──主として『宋會要輯稿』にみえる史料から──」野口鐵郞[]『中国史における中央政治と地方社会』昭和60年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書、1986年。
 財政史・経済史

井上 泰也「銅銭を束ねる──中国貨幣史のための覚書──」『立命館文学』493・494・4951986年。

斯波 義信「宋代江南秋苗額考」『中村治兵衛先生古希記念東洋史論叢』刀水書房、1986年。
島居 一康「宋代身丁税の諸系統」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉45-31986年。
幸 徹「宋代の南北経済交流について」『歴史学・地理学年報』〈九州大学教養部〉101986年。
 社会史・文化史

一ノ瀬 雄一「南宋臨安の書舗に関する一考察」『史泉』〈関西大学〉631986年。

井上 徹「「郷約」の理念について──郷官・士人層と郷里社会──」『名古屋大学東洋史研究報告』111986年。
伊原 弘「宋代の都市管理者たち」『社会文化史学』〈筑波大学〉221986年。
大崎 富士夫「瀕江海域の自衛態勢──とくに福建の瀕江海域を中心として──」『史学研究』〈広島大学〉1731986年。
菊池 英夫「北宋時代一僻地聚落の盛衰」『中村治兵衛先生古希記念東洋史論叢』刀水書房、1986年。
小島 毅「宋朝士大夫の研究をめぐって」『中国 社会と文化』〈中国社会文化学会〉11986年。
高橋 芳郎「宋代の士人身分について」『史林』〈京都大学〉69-31986年。
高橋 芳郎「部曲・客女から人力・女子へ-唐宋間身分編成原理の転換-」『変革期アジアの法と経済』、1986年。
田中 美佐「定窯の生産・使用層・流通についての一考察」『史窓』431986年。
寺地 遵「湖田に対する南宋郷紳の抵抗姿勢──陸游と鑑湖の場合──」『史学研究』〈広島大学〉1731986年。
古林 森廣「宋元代浙東の沿岸漁業」『史学研究』〈広島大学〉1721986年。
柳田 節子「宋代官僚の商業行為について」『中村治兵衛先生古希記念東洋史論叢』刀水書房、1986年。
渡辺 紘良「宋代在郷の士大夫について」『史潮』〈大塚史学会〉新171986年。
 文学・思想

青山 宏「宋人詞話集(3)之二」『漢学研究』〈日本大学〉241986年。

吾妻 重二「洪範と宋代思想」『東洋の思想と宗教』〈早稲田大学〉31986年。
石田 和夫「陸象山とその後継──陸象山から王陽明まで──」『陽明学の世界』明徳出版社、1986年。
石田 肇「知県時代の王安石」野口鐵郞[]『中国史における中央政治と地方社会』昭和60年度科学研究費補助金総合研究(A)研究成果報告書、1986年。
石本 道明「蘇軾の雨について」『漢文学会会報』〈国学院大学〉311986年。
今場 正美「海南嶋における蘇軾の「和陶詩」」『学林』〈中国芸文研究会〉71986年。
入谷 仙介「州における陸游」『岡村繁教授退官記念論集 中国詩人論』汲古書院、1986年。
宇佐美 文理「欧陽修の学問と芸術論」『中国思想史研究』〈京都大学〉91986年。
内山 精也「蘇軾の二度の杭州在任期に於ける詩について──蘇軾詩論ノオト(i──」『中国詩文論叢』〈中国詩文研究会〉51986年。
大濱 晧「朱子の老子観」『神田喜一郎博士追悼中国学論集』二玄社、1986年。
小笠 智章「邵雍と張載の思想における〈神〉の意義」『京都大学中国思想史研究』81986年。
岡田 武彦「宋明儒学思想の動向についての一考察──実践化と単純化への志向性──」『九州大学中国哲学論集』121986年。
小栗 英一「朱弁について」『人文論集(静岡大学人文学部社会学科・人文学科研究報告)』361986年。
川島 郁夫「白話文学における存孝説話──小説・戯曲に見える人物像について──」『中国俗文学研究』〈東京外国語大学〉41986年。
木下 鉄矢「『正蒙』太和篇の一條について──「気」の認識形態──」『京都大学中国思想史研究』91986年。
近藤 正則「『資治通鑑綱目』の周辺──蜀漢正統論と諸葛亮評価をめぐって」『漢学会会報』〈国学院大学〉311986年。
佐藤 一好「邵雍の〈體〉〈用〉〈心〉〈迹〉について」『待兼山論叢〈哲学編〉』〈大阪大学〉201986年。
佐藤 保「欧陽修の詩(承前)」『お茶の水女子大学中国文学会報』51986年。
佐野 公治「朱子以後における『大学』観の変遷──四書学史の概観(中)──」『説林』〈愛知県立女子大学〉341986年。
渋谷 誉一郎「南宋「説話四家」について」『芸文研究』〈慶應義塾大学〉491986年。
葉 嘉栄(東 英寿[訳])「蘇軾詞を論ず」『岡村繁教授退官記念論集 中国詩人論』汲古書院、1986年。
高橋 明郎「欧陽脩の散文文体の特色──韓愈の散文との差の成因──」『日本中国学会報』381986年。
高橋 文治「泰山学派の末裔達──123世紀山東の学芸について」『東洋史研究』45-11986年。
高畑 常信「蘇東坡の赤壁賦とその周辺」『国文研究』〈香川大学〉111986年。
外山 軍治「「松漢紀聞」雑考」『神田喜一郎博士追悼 中国学論集』二玄社、1986年。
中嶋 隆蔵「「雲笈七籖」の諸本について──道蔵本・清真館本・輯要本」『集刊東洋学』〈東北大学〉561986年。
西野 貞治「蘇詩の註と年譜について」『神田喜一郎博士追悼 中国学論集』二玄社、1986年。
萩原 正樹「詞牌からみた柳永と周邦彦」『学林』〈中国芸文研究会〉81986年。
萩原 正樹「柳永と太晟府」『学林』〈中国芸文研究会〉71986年。
藤井 茂利「『童蒙先習』の本文及びその「吐」について(5・(6)」『鹿児島大学法文学部紀要(人文学科論集)』23・241986年。
堀 豊「王夫之の史論について──『讀通鑑論』『宋論』を中心に──」『集刊東洋学』〈東北大学〉561986年。
真鍋 正昭「真西山の思想について」『中国哲学論集』121986年。
三浦 國雄「気の復権──気功と道教」『中国学論集〈伊藤漱平教授退官記念〉』汲古書院、1986年。
村上 哲見「呉文英(夢窓)とその詞」『岡村繁教授退官記念論集 中国詩人論』汲古書院、1986年。
村上 哲見「ふたたび陸游「劍南詩稿」について──附「渭南文集」雑記」『神田喜一郎博士追悼 中国学論集』二玄社、1986年。
 史料研究と整理

石田 肇「高似孫撰『史略』に関する基礎的考察」『群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編』351986年。

近藤 一成「「長編」に収録された蘇東坡の一逸話をめぐって」長澤和俊[]『アジアにおける年代記の研究』昭和六十年度科学研究費補助金総合的研究(A)研究成果報告書、1986年。
斯波 義信「中国庶民資料ジャンルについての覚書」実学史研究会『実学史研究3』思文閣出版、1986年。
宋史河渠志研究会「宋史河渠志訳注稿(3)」『中国水利史研究』〈中国水利史研究会〉151986年。
寺田 隆信「校定本 元典章兵部()」『東北大学東洋史論集』21986年。
東北大学朱子語類研究会「「朱子語類」本朝人物篇訳注(14)」『集刊東洋学』〈東北大学〉551986年。
東北大学朱子語類研究会「「朱子語類」本朝人物篇訳注(15)」『集刊東洋学』〈東北大学〉561986年。
中村 菊之進「宋福州版大蔵経考(3)」『密教文化』1541986年。
原田 種成「宋史文苑伝札記(5)」『大東文化大学漢学会誌』251986年。
藤善 真澄「宋朝訳経始末攷」『関西大学文学部論集』36-1・2・3・4上、1986年。
村上 哲見「東坡詩札記──「鄭州西門」について」『集刊東洋学』〈東北大学〉551986年。
吉井 和夫「両足院本『東坡集』校勘記(1──東坡和陶詩(上)──」『文芸論叢』〈大谷大学〉271986年。
吉井 和夫「両足院本『東坡集』初探」『神田喜一郎博士追悼 中国学論集』二玄社、1986年。
吉田 公平「宋本「朱子文集」について」『東北大学教養部紀要』451986年。
  

--------------------------------------------------------------------------------


1987

                                                   
 単行本
赤城 隆治・佐竹 靖彦[]『宋元官箴総合索引』汲古書院、1987年。

石井 修道『宋代禅宗史の研究──中国曹洞宗と道元禅──』大東出版社、1987年。
Wm.T.
ドバリ-(山口 久和[訳])『朱子学と自由の伝統』平凡社、1987年。
愛宕 松男『愛宕松男東洋史学論集(1)──中国陶瓷産業史』三一書房、1987年。
愛宕 松男『愛宕松男東洋史学論集(2)──中国社会文化史』三一書房、1987年。
佐伯 富『中国塩政史の研究』法律文化社、1987年。
東 一夫『王安石事典』図書刊行会、1987年。
古林 森廣『宋代産業経済史研究』国書刊行会、1987年。
宮崎 市定『科挙史』平凡社、1987年。
李 基東『東アジアにおける朱子学の地域的展開』東洋書院、1987年。
林 語堂(合山 究[訳])『蘇東坡・下(学術文庫769)』講談社、1987年。
 政治史・法制史

板橋 真一「北宋仁宗期の中下級官僚について」『沫集』〈学習院大学〉51987年。

伊藤 敏雄「宋代の黄河治水機構」『中国水利史研究』161987年。
内河 久平「宋初地方官昇進の一過程」『東洋法史の探求 島田正郎博士頌壽記念論集』汲古書院、1987年。
梅原 郁「北宋開封尹小考」『東方学会創立四十周年記念 東方学論集』東方学会、1987年。
川勝 守「中国地方行政における県と鎮」『九州大学東洋史論集』151987年。
熊本 崇「熙寧年間の察訪使──王安石新法の推進者たち──」『集刊東洋学』〈東北大学〉581987年。
栗原 益男「五代宋初藩鎮年表 魏州藩鎮の場合」『論集中国社会・制度・文化史の諸問題 日野開三郎博士頌寿記念』中国書店、1987年。
毛塚 康明「旧法党官僚再考」沫集』〈学習院大学〉51987年。
小林 義廣「「桑懌伝」と『五代史記』士人論」秋月観暎[編]『道教と宗教文化』平河出版社、1987年。
近藤 一成「王安石の科挙改革をめぐって」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉46-31987年。
斎藤 忠和「北宋の剰員・帯甲剰員制について」『立命館史学』81987年。
高橋 芳郎「万暦16年新題例の前提-資料紹介を中心に-」名古屋大学環太平洋問題研究会編・刊『環太平洋圏における文化的・社会的構造に関する研究』、1987年。
友永 植「御薬院考」『別府大学短期大学部紀要』〈別府大学短期大学部〉61987年。
平田 茂樹「宋代銓選制度の一考察──王安石の改革を中心に──」『歴史』691987年。
 財政史・経済史

大澤 正昭「唐・田考」『論集中国社会・制度・文化史の諸問題 日野開三郎博士頌寿記念』中国書店、1987年。

草野 靖「賈似道公田法の系譜」『論集中国社会・制度・文化史の諸問題 日野開三郎博士頌寿記念』中国書店、1987年。
本田 治「宋代の地方流通組織と鎮市」『立命館文学』5001987年。
幸 徹「唐・宋時代の南北経済交流と南下手形類について(1)」『歴史学・地理学年報』〈九州大学教養部〉111987年。
 社会史・文化史


                                             
井上 徹「宋代以降における宗族の特質の再検討」『名古屋大学東洋史研究報告』121987年。
伊原 弘「宋代を中心としてみた都市研究概論」『中国 社会と文化』〈中国社会文化学会〉21987年。
小野 泰「宋代明州における湖田問題」『中国水利史研究』171987年。
川上 恭司「科挙と宋代社会──その下第士人問題──」『待兼山論叢』〈大阪大学〉史学211987年。
佐伯 富「宋代の賻贈について」厳文郁等『蒋慰堂先生九秩栄慶論文集』台湾商務印書館、1987年。
佐竹 靖彦「田欽全寄進正法院常住田記──碑文の作者楊天恵と田地の所在──」『論集中国社会・制度・文化史の諸問題 日野開三郎博士頌寿記念』中国書店、1987年。
佐藤 明「宋代四川における在地社会の形成と国家」『歴史学研究』5731987年。
斯波 義信「コメント──中国都市研究より」『社会経済史学』53-31987年。
斯波 義信「宋代長江下流域の生産性」『論集中国社会・制度・文化史の諸問題 日野開三郎博士頌寿記念』中国書店、1987年。
高橋 芳郎「宋代の「良賤制」と雑人・雑戸」『史朋』〈北海道大学〉201987年。
田中 美佐「宋代の喫茶・喫湯」『史泉』〈関西大学〉661987年。
竺沙 雅章「宋元仏教における庵堂」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉46-11987年。
竺沙 雅章「宋代の術士と士大夫」『東方学会創立四十周年記念 東方学論集』東方学会、1987年。
竺沙 雅章「陳搏と麻衣道者」『道教と宗教文化』、1987年。
西岡 弘晃「宋代の水利開発」『中村学園大学紀要 一般教養』191987年。
畑地 正憲「宋代における攬載について」『論集中国社会・制度・文化史の諸問題 日野開三郎博士頌寿記念』中国書店、1987年。

                                                                                                   
 文学・思想
青山 宏「宋代「寒食・清明」詞と風土」『日本大学人文科学研究所研究紀要』331987年。

吾妻 重二「宋儒晁説之について──考証の学と仏教信仰──」『東方学』〈東方学会〉731987年。
阿部 肇一「宋代の廬山──禅と儒道──」『宗教学論集』〈駒沢大学〉131987年。
荒木 見悟「宋元時代の仏教・道教に関する研究回顧」『久留米大学比較文化研究所紀要』11987年。
石本 道明「蘇東坡と屈原と──■州滞在時の作品を中心として──」『国学院雑誌』〈国学院大学〉88-5(通巻962)、1987年。
岩崎 力「宋代河西チベット族と仏教」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉46-11987年。
江口 尚純「欧陽脩の詩経学」『詩経研究』〈詩経学会〉121987年。
大島 晃「張載──北宋の気の思想家──」日原利国[編]『中国思想史 下』ペリカン社、1987年。
大西 陽子「『容斎随筆』に見る表現形式──読者との係わりの中で──」『お茶の水女子大学中国文学会報』61987年。
大野 修作「黄庭堅書「幽蘭賦」について」『鹿児島大学文科報告』23-11987年。
岡田 武彦「ド・バリー教授と朱子学と自由の伝統」『斯文』〈斯文会〉941987年。
河口 音彦「梅堯臣と晏殊」『宇部国文研究』〈宇部短期大学〉181987年。
鬼頭 有一「論語研究-1-朱晦菴先生の論証──聖人に至るの道」『皇学館論叢』20-21987年。
黄 書璋「王安石詩論考」『京都外国語大学研究論叢』291987年。
近藤 正則「『孟子』の王覇論及び管仲評価をめぐる北宋諸儒の議論について」『東洋文化』〈無窮会〉復刊581987年。
佐井 雅美「宋詞入声押韻常用字考」『漢学研究』〈日本大学〉251987年。
桜田 芳樹「厳羽の『滄浪詩話』──伝統回帰とその再構成──」『中国の文学論』汲古書院、1987年。
瀧本 正史「揚雄の「酒箴」と蘇軾」『集刊東洋学』〈東北大学〉571987年。
高畑 常信「張南軒30代の仁説」『桜美林大学中国文学論叢』131987年。
高畑 常信「張南軒40歳代の仁説と朱子の仁説」『東京学芸大学紀要〈第2部門・人文科学〉』381987年。
土田 健次郎「中国における宋明理学史研究」『東洋の思想と宗教』〈早稲田大学東洋哲学会〉41987年。
堤 邦彦「近世怪異小説と仏書・その2──亡婦復讐譚・食人鬼説話を中心として──」『藝文研究』〈慶應義塾大学〉511987年。
塘 耕次「黄庭堅の書簡」『愛知教育大学研究報告(人文科学)』361987年。
中 純夫「工夫論における凡と聖──朱子の陸学批判をめぐって」『東方学』〈東方学会〉731987年。
永井 政之「南宋・臨安府明慶寺考」『宗教学論集』〈駒沢大学〉131987年。
萩原 正樹「柳永における科挙」『学林』〈中国芸文研究会〉91987年。
橋本 敬司「陸象山の「心」の立場」『哲学』〈広島哲学会〉391987年。
東 英寿「欧陽脩研究論著目録稿(1945-1986)」『中国文学論集』〈九州大学〉161987年。
東 英寿「欧陽脩の夷陵貶謫と古文復興運動」『中国文学論集』〈九州大学〉161987年。
樋口 勝「『文公家禮』についての一考察」『東洋の思想と宗教』〈早稲田大学東洋哲学会〉41987年。
保苅 佳昭「東坡にとっての詞の意味──特に詩と比較して──」『漢学研究』〈日本大学〉251987年。
細川 一敏「資料・宋代の官僚と法思想」『文経論叢』〈弘前大学〉22-31987年。
前島 浩「〈朱子語類〉上所見朱子対心的看法」『防衛大学校人文科学分冊』541987年。
松川 健二「『論語集注』──新儒学の成立」北海道大学放送教育委員会[編]『中国の古典を読む』北海道大学図書刊行会、1987年。
松本 肇「唐宋八大家の世界──文学と道──」『中国の文学論』汲古書院、1987年。
村上 公一「宋元明短編白話小説に描かれた冤罪」『名古屋大学中国語学文学論集』41987年。
村越 英明「東坡と鉄斎1 鉄斎・中国と行く」『日本美術工芸』〈日本美術工芸社〉5821987年。
村越 英明「東坡と鉄斎2 赤壁」『日本美術工芸』〈日本美術工芸社〉5831987年。
村越 英明「東坡と鉄斎3 春宵一刻値千金」『日本美術工芸』〈日本美術工芸社〉5841987年。
村越 英明「東坡と鉄斎4 飲酒小言」『日本美術工芸』〈日本美術工芸社〉5851987年。
村越 英明「東坡と鉄斎5 春秋の筆法」『日本美術工芸』〈日本美術工芸社〉5861987年。
村越 英明「東坡と鉄斎6 胸中の成竹」『日本美術工芸』〈日本美術工芸社〉5871987年。
村越 英明「東坡と鉄斎7 東坡詩意」『日本美術工芸』〈日本美術工芸社〉5881987年。
村越 英明「東坡と鉄斎8 行く者は斯くの如きか」『日本美術工芸』〈日本美術工芸社〉5891987年。
柳田 節子「文謝之死」『沫集』〈学習院大学〉51987年。
山根 三芳「『正蒙』訳註──「作者」篇」『高知大学学術研究報告〈人文科学〉』361987年。
矢淵 孝良「『洞天清禄集』にみる文房趣味(上)」『金沢大学教養部論集(人文科学篇)』25-11987年。
山本 和義「蘇軾の詩にあらわれた人生観──四川大学に於ける学術報告:草稿──」『青山国文論集』〈青山学院大学〉111987年。
横山 伊勢雄「蘇軾と黄庭堅──自発主義と古典主義──」『中国の文学論』汲古書院、1987年。
 史料研究と整理

大澤 正昭「陳『農書』の基礎的研究(1)」『紀要』〈埼玉大学教養部〉221987年。

愛宕 松男「訳註唐宋参軍戯科白録」『愛宕松男東洋史学論集 第2巻』三一書房、1987年。
東北大学朱子語類研究会「訳注『朱子語類』本朝人物篇訳注(16)」『集刊東洋学』〈東北大学〉581987年。
東北大学朱子語類研究会「訳注『朱子語類』本朝人物篇訳注(17)」『集刊東洋学』〈東北大学〉581987年。
西野 貞治「蘇詩の註と年譜について」神田喜一郎『神田喜一郎博士追悼中国学論集』同朋舎、1987年。
溝口 雄三・馬渕 昌也「『朱子語類』巻十九・論語訳注」『汲古』〈汲古書院〉121987年。
村上 哲見「ふたたび陸游「剣南詩稿」について」神田喜一郎『神田喜一郎博士追悼中国学論集』同朋舎、1987年。
吉井 和夫「両足院本『東坡集』初探」神田喜一郎『神田喜一郎博士追悼中国学論集』同朋舎、1987年。
  


国学复兴 文化传承 兼容并包 百家争鸣
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则


返回顶部