注册找回密码

QQ登录

只需一步,快速开始

查看: 3261|回复: 0

[资料整理] 日本宋代史研究文献目録(1988~1989年)

[复制链接]
发表于 2008-5-17 23:56:11 | 显示全部楼层 |阅读模式

1988
                                                   
 単行本

  
伊原 弘『中国中世都市紀行──宋代の都市と都市生活』中央公論社、1988年。
今村 与志雄『唐宋伝奇集(上・下)〈岩波文庫〉』岩波書店、1988年。
宇都宮 清吉・内藤 戊申[共編]『冊府元亀奉使部外臣部索引〈復刻本〉』臨川書店、1988年。
大淵 忍爾・石井 昌子『六朝唐宋の古文献所引道教典籍目録・索引』国書刊行会、1988年。
小澤 正明『朱熹集註論語全訳』白帝社、1988年。
栗原 益男[]『五代宋初藩鎮年表』東京堂出版、1988年。
佐野 公治『四書学史の研究』創文社、1988年。
斯波 義信『宋代江南経済史の研究』汲古書院、1988年。
荘司 格一[]『景徳伝灯録固有名詞索引』中文出版社、1988年。
宋代史研究会[]『宋代の政治と社会』汲古書院、1988年。
寺地 遵『南宋初期政治史研究』渓水社、1988年。
礪波 護『馮道 乱世の宰相』中央公論新社、1988年。
中嶋 敏『東洋史学論集──宋代史研究とその周辺』汲古書院、1988年。
中村 喬『中国の年中行事』平凡社、1988年。
丹羽 隼兵『宋名臣言行録〈中国古典百言百話12〉』PHP研究所、1988年。
本田 済『近世散文選〈鑑賞中国の古典24〉』角川書店、1988年。
山本 和義ほか『宋代詩詞(鑑賞中国の古典22)』角川書店、1988年。
『精萃図説書法論(3)宋』西東書房、1988年。
  
 政治史・法制史  
池田 温「伝統中国の法と社会(宋~清)」『中国──社会と文化』31988年。
海老名 俊樹「五代宋初における勅の刑罰体系に就いて」『立命館史学』91988年。
熊本 崇「中書検正官──王安石政権のにないてたち」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉47-11988年。
栗原 益男「五代宋初藩鎮年表 楚州藩鎮の場合」『上智史学』331988年。
高橋 芳郎「中国史における窃盗罪の性格-宋代以降の身分制史研究の一素材-」名古屋大学環太平洋問題研究会編・刊『環太平洋問題研究』、1988年。
土肥 祐子「『永楽大典』に見える陳と泉州市舶司設置」『史艸』291988年。
友永 植「北宋三班使臣考」『別府大学短期大学部紀要』〈別府大学短期大学部〉71988年。
                                                   
                                                   
 財政史・経済史  

安蘓 幹夫「宋代における塩引の研究──その成果と課題」『広島経済大学経済研究論集』11-11988年。
草野 靖「三説法──宋初の易法」『文学部論叢』史学25〈熊本文学会〉、1988年。
島居 一康「宋代上供米と均輸法」宋代史研究会[]『宋代の政治と社会』汲古書院、1988年。
長井 千秋「淮東総領所の機能」『待兼山論叢』〈大阪大学〉史学221988年。
宮澤 知之「唐宋時代の短陌と貨幣経済の特質」『史林』71-21988年。
柳田 節子「宋代都市の戸等制」『中国古代の法と社会 栗原益男古稀記念論集』汲古書院、1988年。
渡辺 紘良「南宋初の胡宏の書簡『与劉信叔書』をめぐって」『東洋史論叢 榎博士頌寿記念』汲古書院、1988年。                                                   
                                                   
 社会史・文化史

  
石川 重雄「宋代の子院とその傾向」『佛教史學研究』〈佛教史學會〉31-21988年。
石川 重雄「宋元時代の接待・施水庵」『史正』171988年。
石川 重雄「宋代勅差住持制小考──高麗寺尚書省牒碑を手がかりに──」宋代史研究会『宋代の政治と社会』汲古書院、1988年。
伊原 弘「中国庶民教育のための序章──特に宋代を中心として──」『東洋教育史研究』〈東洋教育史学会〉111988年。
梅原 郁「宋代の形勢と官戸」『東方学報』〈京都大学人文科学研究所〉601988年。
遠藤 隆俊「范氏義荘の諸位・掌管人・文正位について──宋代における宗族結合の特質──」『集刊東洋学』〈東北大学〉601988年。
金井 徳幸「南宋福建の祭祀社会と郷約」『立正大学東洋史論集』11988年。
木田 知生「包拯の後裔と祠堂」『龍谷大学論集』4311988年。
小林 義廣「宋代の「諭俗文」」宋代史研究会『宋代の政治と社会』汲古書院、1988年。
佐々木 衛「中国の民間宗教集団──構造的特性について──」『民族学研究』〈日本民族学会〉53-31988年。
長谷川 誠夫「『嶺外代答』の著者、周去非の仕歴について」宋代史研究会『宋代の政治と社会』汲古書院、1988年。
細川 一敏「資料・宋代の地方官と地方統治の方法」『文経論叢(人文学科篇)』〈弘前大学〉23-31988年。  

 文学・思想

  
青山 宏「北宋の詞論(1)」『研究紀要』〈日本大学人文科学研究所〉351988年。
青山 宏「宋人詞話集(4)」『漢学研究』〈日本大学〉261988年。
明木 茂夫「『白石道人歌曲』の旋律と詞牌」『中国文学論集』〈九州大学〉171988年。
安蘓 幹夫「蔡京に関する研究──特に彼の経歴を中心として──」『広島経済大学経済研究論集』11-41988年。
吾妻 重二「『悟真篇』の内丹思想」『中国古代養生思想の総合的研究』平河出版社、1988年。
阿部 肇一「宋代の廬山」『宗教学論集』〈駒沢大学〉131988年。
阿部 肇一「普陀山信仰と禅宗──中国曹洞宗庶民信仰への展望──」『東洋教育史研究』〈中央大学〉111988年。
荒木 見悟「禅と儒教との葛藤」『禅と哲学』禅文化研究所、1988年。
石井 修道「中国・日本曹洞宗の成立とその性格」『宗教学論集』〈駒沢大学〉131988年。
石本 道明「蘇軾〈祷祝文〉小考」『国学院大学大学院紀要(文学研究科)』191988年。
市来 津由彦「『周易繋辞傳本義』残稿の法帖について」『東北大学教養部紀要』491988年。
市来 津由彦「朱熹の六朝評──道文一致の論からみた中世像──」『中世の文化』角川書店角川書店、1988年。
市来 津由彦「洛陽地区二程史跡見学記(上)・(下)」『東方』〈東方書店〉87・881988年。
一海 知義「陸放翁詩三則(1・2・3)」『中国語』〈大修館書店〉346・347・3481988年。
内山 精也「蘇軾次韻詩考」『中国詩文論叢』〈早稲田大学〉71988年。
宇野 直人「朱晦庵の人物像と思想の一側面──奏、疏、書、詩」『中国文学研究』〈早稲田大学〉141988年。
大塚 秀高「「然我七人、只是對鬼説話?」  鬼国説話と西遊記物語」『集刊東洋学』〈東北大学〉591988年。
小川 裕充「牧谿──古典主義の変容(上)」『美術史論叢』〈東京大学〉41988年。
岡本 不二明「ある妓女の伝説──南宋志怪小説管見」『人文』〈鹿児島県立短期大学〉121988年。
尾崎 保子「宋代和本小説「陳巡検海嶺失妻記」考」『学苑』〈昭和女子大学〉5791988年。
金井 崚純「弧山智円の三教観」『天台学報』〈大正大学〉301988年。
辛島 昇「13世紀末における南インドと中国の間の交流──泉州タミル語刻文と元史馬八児伝をめぐって」『東洋史論叢 榎博士頌寿記念』汲古書院、1988年。
鬼頭 有一「朱晦庵先生的論証──至聖人之道──」『東洋文化』〈東洋文化振興会〉311988年。
小島 毅「宋代天譴論の政治理念」『東洋文化研究所紀要』〈東京大学〉1071988年。
近藤 正則「欧陽脩に於ける『孟子』の受容について──経学復古と排仏論の基調を中心として──」『東洋文化』〈無窮会〉復刊611988年。
近藤 正則「張九成の『孟子傳』について」『日本中国学会報』401988年。
佐藤 一好「心迹論──王通から二程へ」『中国研究集刊』〈大阪大学〉5(字号)、1988年。
佐藤 成順「北宋時代の杭州の浄土教者」『中国の仏教と文化』大蔵出版、1988年。
佐井 雅美「宋詞入声韻詞牌調考」『漢学研究』〈日本大学〉261988年。
鈴木 省訓「五祖法演禅師研究序説」『中国の仏教と文化』大蔵出版、1988年。
高田 和彦「楊億詩論──『武夷新集』と『西崑酬唱集』」『学林』〈中国芸文研究会〉111988年。
高津 孝「北宋文学史の展開と太学体」『鹿大史学』〈鹿児島大学〉361988年。
高橋 明郎「欧陽脩の文学理論──『楊聖兪詩集序』をめぐって(第1部)」『香川大学教育学部研究報告第1部』721988年。
高畑 常信「張南軒四十歳代の仁説と朱子の仁説(2)」『東京学芸大学紀要(第2部門・人文科学)』391988年。
田口 芳男「福州東禅寺版『景徳傳証録』について──東寺蔵・上醍醐寺蔵の調査報告を兼ねて──」『禅文化研究所紀要』〈花園大学〉151988年。
竺沙 雅章「宋代における東アジア仏教の交流」『仏教史学研究』〈佛敎史学会〉31-11988年。
土田 健次郎「廈門朱子学国際学術会議」『東洋の思想と宗教』〈早稲田大学〉51988年。
土田 健次郎「欧陽脩試論──・人情・自然・簡易──」『中国──社会と文化』〈中国社会文化学会〉31988年。
土田 健次郎「陳襄の思想とその周辺──道学形成史への一視角として──」『東方学』〈東方学会〉751988年。
土田 健次郎「道統論再考」『中国の仏教と文化』大蔵出版、1988年。
永井 政之「南宋における仏教信仰の一側面──上天竺寺・法恵寺・明慶寺──」『駒沢大学仏教学部論集』、1988年。
永井 政之「南宋臨安府・明慶寺考」『宗教学論集』〈駒沢大学〉131988年。
永井 政之「破戒と超俗──済顛評価を手がかりとして──」『中国の仏教と文化』大蔵出版、1988年。
中根 公雄「陸象山と王陽明における「心即理」」『二本松学舎大学人文論叢』381988年。
中原 健二「詩語「春帰」考」『東方学』〈東方学会〉751988年。
成瀬 哲生「千家詩兒説  1」『徳島大学教養学部紀要(人文・社会科学)』231988年。
野島 進「黄山谷詩に見る超俗の思想について(上)・(下)」『漢文教室』〈大修館書店〉159・1601988年。
東 英寿「欧陽脩の『居士集』編纂の意図」『中国文学論集』〈九州大学〉171988年。
東 英寿「「太学体」考──その北宋古文運動に於ける一考察」『日本中国学会報』401988年。
樋口 勝「宋代礼思想における一形態──『家禮』に現れた朱熹の宗法制について──」『東洋哲学研究所紀要』〈東洋哲学研究所〉41988年。
福島 仁「「理の哲学」と「気の哲学」 宋から清に至る理気哲学の枠組をめぐって」『中国──社会と文化』〈中国社会文化学会〉31988年。
藤善 真澄「日宋交通路の再検討(続)──参天台五臺山記剳記1──」『史泉』〈関西大学〉671988年。
三浦 國雄「朱熹の墓──福建の旅から──」『禅文化研究所紀要』〈花園大学〉151988年。
三浦 國雄「文人と養生──陸游の場合──」『中国古代養生思想の総合的研究』平河出版社、1988年。
水元 日子・鷲野 正明・宇野 直人「哲学者の横顔──朱子の詩と詩論」『漢文教室』〈大修館書店〉1601988年。
宮澤 正順「『道枢』悟真篇と張平叔の『悟真篇』について」『中国学研究』〈大正大学〉71988年。
宮澤 正順「『道枢』の構成について──「坐忘篇」を中心として──」『大正大学研究紀要(仏教学部・文学部)』731988年。
村越 貴代美「朱淑真集の2種の版本について──冀勤女士論文の紹介」『汲古』〈汲古書院〉141988年。
森山 秀二「梅堯臣の悼亡詩」『漢学研究』〈日本大学〉261988年。
山根 三芳「張子礼説考(続)」『哲学』〈広島大学〉401988年。
横山 伊勢雄「陳與義の詩と詩法について」『人文科学研究』〈新潟大学〉741988年。
吉井 和夫「両足院本『東坡集』校勘記(2──東坡和陶詩(下)」『文芸論叢』〈大谷大学〉301988年。
吉川 忠夫「脇は席に至らず──全真教と禅をめぐって──」『禅文化研究所紀要』〈花園大学〉151988年。
吉田 公平「朱子学・陽明学における『太学』」『江戸の儒学』思文閣出版、1988年。

 史料研究と整理

  
石川 重雄「中国社会科学院歴史研究所『名公書判清明集』」『立正大学東洋史論集』11988年。
北村 高「龍谷大学大宮図書館蔵の宋・元版仏典について」日野昭博士還暦記念会[]『歴史と伝承 日野昭博士還暦記念論文集』永田文昌堂、1988年。
呉 光(本間 次彦訳)「『宋元学案』補考」『中国 社会と文化』31988年。
椎名 宏雄「宋元版禅籍の逸書」『宗学研究』〈駒沢大学〉301988年。
椎名 宏雄「『鐔津文集』の成立と諸本の系統」『中国の仏教と文化』大蔵出版、1988年。
朱子詩文研究会「朱子絶句訳注(1)」『斯文』〈斯文会〉951988年。
仙石 景章「『宗鏡録』引用の諸文献──『永嘉集』と『証道歌』について──」『宗学研究』〈駒沢大学〉301988年。
孫 昌武(新谷 秀明[訳])「禅の「活句」と詩の「話法」」『未名』〈中文研究会〉71988年。
宋明研究会「『朱子語類』訳注(2)」『汲古』131988年。
宋明研究会「『朱子語類』訳注(3)」『汲古』141988年。
東北大学朱子語類研究会「『朱子語類』本朝人物篇訳注(18・19)」『集刊東洋学』〈東北大学〉59・601988年。
山根 三芳「『正蒙』訳注──「三十」・「有徳」篇」『高知大学教育学部研究報告』第240号、1988年。
芳村 弘道「「韻語陽秋」の伝本について」『学林』〈中国芸文研究会〉111988年。

  

--------------------------------------------------------------------------------


1989

                                                   
 単行本

  
荒木 見悟『中国思想史の諸相』中国書店、1989年。
梅原 郁[]『続資治通鑑長編語彙索引』同朋社出版、1989年。
尾崎 康『正史宋元版の研究』汲古書院、1989年。
筧 文生『唐宋八家文〈鑑賞中国の古典20〉』角川書店、1989年。
草野 靖『中国近世の寄生地主制』汲古書院、1989年。
進藤 英幸『伊洛淵源録(中国古典新書続編11)』明徳出版社、1989年。
高畑 常信『東坡題跋──書芸篇』木耳社、1989年。
田森 襄『唐宋八大家文読本四〈新釈漢文体系73〉』明治書院、1989年。
豊福 健二『蘇東坡文芸評論集』木耳社、1989年。
村上 哲見・浅見 洋二『蘇軾・陸游(鑑賞中国の古典21)』角川書店、1989年。
劉子健博士頌寿紀念宋史研究論集刊行会[]『劉子健博士頌寿紀念宋史研究論集』同朋舎、1989年。  

 政治史・法制史

  
板橋 眞一「北宋時代、皇祐四(1052)年における詩人梅尭臣の在京差遣をめぐって」『研究集録』〈宮城県高等学校教育研究会国語部会〉301989年。
梅原 郁「宋代の郷司」『劉子健博士頌寿紀念宋史研究論集』同朋舎、1989年。
川村 康「宋代における養子法──判語を主たる史料として──(上)」『早稲田史学』64-11989年。
川村 康「宋代における養子法──判語を主たる史料として──(下)」『早稲田史学』64-21989年。
菊田 勇雄「煕寧・元豊年間の司農寺について──司農寺を取り巻く政治環境──」『アジア史研究』〈中央大学東洋史研究室白東史学会〉131989年。
衣川 強「劉整の叛乱」『劉子健博士頌寿紀念宋史研究論集』同朋舎、1989年。
小島 毅「郊祠制度の変遷」『東京大学東洋文化研究所紀要』1081989年。
佐伯 富「宋代における牢城軍について」

国学复兴 文化传承 兼容并包 百家争鸣
回复
分享到:

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则


返回顶部