注册找回密码

QQ登录

只需一步,快速开始

查看: 3542|回复: 5

[资料整理] 京都大学《中国思想史研究》目录(创刊至第二十七号)

[复制链接]
发表于 2008-6-5 23:56:47 | 显示全部楼层 |阅读模式
第二十七号--------------------------------------------------------------------------------

点・線・面―六十述学(周桂鈿著・伊藤円訳)
物化小考(末永高康)
荀子の名実論―単名と兼名の問題を中心に―(鄭宰相)
皇帝の権威と儒家―孔子の位置づけをめぐって―(永渕正是)▲刊号一覧へ

第二十六号--------------------------------------------------------------------------------

劉劭『都官考課』とその批判をめぐって(東川祥丈)
『論衡』と『史通』(福島正)
王陽明の「良知」の再検討(孫路易)
『論衡』の縁よりして日本の縁に及ぶ(周桂鈿著・池田秀三訳)
弔湯浅幸孫先生文(池田秀三)
湯浅幸孫名誉教授著作目録続▲刊号一覧へ

第二十五号
--------------------------------------------------------------------------------

歴史伝承に対する王充の事実認識の諸問題(山花哉夫)
『論衡』における河図・洛書について(山口円)
「雑家類小考」(宇佐美文理)
劉宗周の「学言」について―慎独説から誠意説へ―(中純夫)▲刊号一覧へ

第二十四号
--------------------------------------------------------------------------------

何休の考えた歴史(内山俊彦)
初期養生説と早期医学―内因論の系譜―(白杉悦雄)
「定命論」考(亀田勝見)
法琳の三教論によせて(中西久味)▲刊号一覧へ

第二十三号
--------------------------------------------------------------------------------

読書箚記三題(吉川忠夫)
前漢期法政に見える法律観についての一考察(東川祥丈)
(豸+區)劉考(村田浩)
中国思想研究者のためのインターネット資源簡介(麥谷邦夫)▲刊号一覧へ

第二十二号
--------------------------------------------------------------------------------

王充の著述意識(山花哉夫)
『周易集解』所引の王弼易注について(仲畑信)
宋代(九六○~一二七九)における仏教史書(西脇常記)
王蘋の生涯と師承(小笠智章)▲刊号一覧へ

第二十一号
--------------------------------------------------------------------------------

輯佚の難と校讐の難(池田秀三)
文明に至るための権道―梁啓超における宗教と専制―(李惠京)
康有為の「気」の再検討(孫路易)▲刊号一覧へ

第二十号
--------------------------------------------------------------------------------

伝達者としての欧陽修―減少に赴く思考―(藤井京美)
心と矩―顧憲成における朱子学と陽明学―(中純夫)
明末清初における黄百家の生涯と著作(馮錦栄)▲刊号一覧へ

第十九号―内山俊彦教授退官記念論集--------------------------------------------------------------------------------

王充の歴史意識について(内山俊彦)
性善説再考―『孟子』尽心下第二十四章をてがかりに―(末永高康)
雁の四徳について(小林清市)
損益の道、持満の道―前漢における易の台頭―(武田時昌)
『漢書』郊祀志の「泰一」の祭祀について(村田浩)
王粛の災異思想(南澤良彦)
王弼『論語釈疑』について(仲畑信)
「大晋龍興皇帝三臨辟雍皇太子又再莅之盛徳隆煕之頌」にみる晋初の礼学とその実践(木島史雄)
山水画と風景詩(宇佐美文理)
『神仙伝』再検討のために―諸本における仙伝の配列から見て―(亀田勝見)
『大道論』攷―唐代道教と洪州禅―(坂内栄夫)
程伊川の思想における〈養気〉をめぐって(小笠智章)
『救荒本草』考(白杉悦雄)
銭緒山の思想について―王龍渓・羅念庵を通じて―(呉震)
顧炎武―礼への復帰―(李惠京)
梁啓超にとってのルネサンス(末岡宏)
内山俊彦教授著作目録▲刊号一覧へ

第十八号--------------------------------------------------------------------------------

『史通』と『資冶通鑑』(福島正)
董仲舒春秋災異説の再検討(末永高康)
清末の礼学について―劉師培「逸礼考」をめぐって―(末岡宏)▲刊号一覧へ

第十七号
--------------------------------------------------------------------------------

成玄英と三論教学についての一試論(中西久味)
『淮南子』の類(村田浩)
葛洪における運命の問題(亀田勝見)▲刊号一覧へ

第十六号
--------------------------------------------------------------------------------

読風俗通義皇覇篇札記(池田秀三)
魏晋における太極論の展開(仲畑信)
程伊川の”気”をめぐって(小笠智章)▲刊号一覧へ

第十五号
--------------------------------------------------------------------------------

無善無悪論について―陽明学を中心に―(呉震)
一陰一陽と三陰三陽―象数易と『黄帝内経』の陰陽説―(白杉悦雄)
董仲舒陰陽刑徳説について(末永高康)▲刊号一覧へ

第十四号--------------------------------------------------------------------------------

『管子』における「管仲」の候気の世界(久富木成大)
宋代における『史通』(西脇常記)
『淮南子』と災異説(村田浩)▲刊号一覧へ

第十三号--------------------------------------------------------------------------------

楊泉とその思想(内山俊彦)
招魂をめぐる礼俗と礼学(木島史雄)
「致知格物」論の構図(柳田裕延)
重澤俊郎博士著作目録▲刊号一覧へ

第十二号
--------------------------------------------------------------------------------

『斉民要術』にみる醸造の呪術(小林清市)
明末における易学の展開―黄道周の『易象正』をめぐって―(馮錦榮)
戴震と西洋暦算学(川原秀城)▲刊号一覧へ

第十一号
--------------------------------------------------------------------------------

漢代の淮南学―劉向と許慎―(池田秀三)
干宝易注の特徴(仲畑信)
劉師培の春秋学(末岡宏)▲刊号一覧へ

第十号--------------------------------------------------------------------------------

『易緯乾元序制記』所載の易緯佚文について(武田時昌)
王粛の政治思想―「感生帝説」批判の背景―(南澤良彦)
方以智の思想―方氏象数学への思索―(馮錦榮)▲刊号一覧へ

第九号
--------------------------------------------------------------------------------

陸疏の素描(小林清市)
欧陽脩の学問と芸術論(宇佐美文理)
『正蒙』太和篇の一条について―「気」の認識形態―(木下鉄矢)▲刊号一覧へ

第八号--------------------------------------------------------------------------------

列子與漢魏晋思想(荘萬壽)
『千唐誌齊藏誌』に見える唐代の二三の習俗について(西脇常記)
邵雍と張載の思想における〈神〉の意義(小笠智章)
養老律令考辨二則(湯浅幸孫)▲刊号一覧へ

第七号--------------------------------------------------------------------------------

漢代思想はいかに研究されてきたか(日原利國)
『鍾呂伝道集』と内丹思想(坂内栄夫)
朱子の工夫論について―未発已発の問題をめぐって―(中純夫)
故日原利國教授略歴・著作目録▲刊号一覧へ

第六号
--------------------------------------------------------------------------------

古典の役割(重沢俊郎)
五藏の五行配当について―五行説研究その一―(林克)
『九章算術』の構成と数理(武田時昌)
もう一つの易筮法(川原秀城)▲刊号一覧へ

第五号--------------------------------------------------------------------------------

六天説の背景(呉二煥)
邵晉涵の歴史学―餘姚邵氏の歴史学その一―(福島正)▲刊号一覧へ

第四号―湯浅幸孫教授退官記念論集
--------------------------------------------------------------------------------

地券徴存考釋(湯浅幸孫)
中国古代詩の修辞と形式―「詩経」の興と畳詠について―(久富木成大)
後漢・四分暦の世界―蔡の律暦思想―(川原秀城)
六朝齊梁の「神不滅論」覺え書―佛性説との交流より―(中西久味)
『史通』疑古篇論考―述者の意識―(福島正)
『陸文學自傳』考(西脇常記)
「打乖」考(三浦国雄)
張載の思想について―「大」と「聖」―(木下鉄矢)
清初の漢人とその処世―詩を以て史を証す―(山口久和)
訓詁の虚と実(池田秀三)
湯浅幸孫教授論著目録▲刊号一覧へ

第三号
--------------------------------------------------------------------------------

「潜夫論」に引く〈魯詩〉について(湯浅幸孫)
『潜夫論』版本小考―特に元大徳本について―(池田秀三)
呂留良と張倬投書案(山口久和)
段玉裁の思考様式(木下鉄矢)▲刊号一覧へ

第二号
--------------------------------------------------------------------------------

思想家としての王廷相―張載と王廷相―(湯浅幸孫)
中唐の思想―権徳輿とその周辺―(西脇常記)
宗炳「明仏論」について―その神不滅論形成の一側面―(中西久味)▲刊号一覧へ

創刊号
--------------------------------------------------------------------------------

序に代えて(湯浅幸孫)
王船山研究其の一―存在論を中心として―(山口久和)
古音学の歴史―学的認識の形成及び深化の過程―(木下鉄矢)
三統暦の世界―経学成立の一側面―(川原秀城)
国学复兴 文化传承 兼容并包 百家争鸣
回复
分享到:

使用道具 举报

发表于 2008-6-6 00:06:26 | 显示全部楼层
我真的想知道,日本的汉学家,到底能看懂多少汉文?
他们所谓的懂,和我们所谓的懂是一个概念吗?
他们能用现代文写文章吗?假如能写,能达到什么水平呢?
能达到高中一年级吗?
其他国家汉学的研究水平应该低于日本,因为日本从小学一直到高中
汉文都是必修课,教科书中汉文占有很大篇幅,
我也知道日本很多国立大学都有专门研究汉学的机构,
唯一扫兴的是,从没有在任何场合看到过他们用汉语发表的文章。
国学复兴 文化传承 兼容并包 百家争鸣
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-6-8 23:42:05 | 显示全部楼层
原帖由 原富 于 2008-6-6 00:06 发表
我真的想知道,日本的汉学家,到底能看懂多少汉文?
他们所谓的懂,和我们所谓的懂是一个概念吗?
他们能用现代文写文章吗?假如能写,能达到什么水平呢?
能达到高中一年级吗?
其他国家汉学的研究水平应该低于 ...

       据我所知,很多日本汉学家的汉语水平还是很高的,特别是汉语阅读能力,绝不比一般的中国人差。对这部分学者来说,用汉语写作应该不是什么难事。由于日本的许多古代文献都是用汉语写作的,如果再不普及汉语教学的话,恐怕他们的很多文化遗产都要失传了。

评分

参与人数 1功勛 +1 收起 理由
国学 + 1

查看全部评分

国学复兴 文化传承 兼容并包 百家争鸣
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-2 15:43:01 | 显示全部楼层
唯一扫兴的是,从没有在任何场合看到过他们用汉语发表的文章。
-------------------------
这个不少吧

不过自己用汉语写完后,大都再找中国人润色修改一下
国学复兴 文化传承 兼容并包 百家争鸣
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-21 01:38:49 | 显示全部楼层
感谢寒兄提供
国学复兴 文化传承 兼容并包 百家争鸣
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-26 19:39:49 | 显示全部楼层
国内资料往往赶不上国外
国学复兴 文化传承 兼容并包 百家争鸣
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则


返回顶部